始頁 > まつり > 例祭

まつり 例祭・諸祭典

例 祭れいさい
10月14日15日 午後2時より

神社において一番大切な祭事です。秋の実りと神様のご恩恵に感謝し斎行されます。

歳旦祭さいたんさい
1月1日 午前0時より

新年を寿ことほぎ更なる繁栄を祈念するお祭りです。
このお祭り以降、新年の初詣はつもうで祈願を随時斎行しています。詳しくは祈祷祭の頁を御覧下さい。

上へ↑

八幡講新年参拝
1月2日 午前9時より

新年を寿ぎ、更には八幡講員のご家庭の安全、ご健康を御祈願するお祭です。
講員の御祈願は2月以降は毎月1日に10時30分より行われ、ご参列いただくことが出来ます。

※八幡講員は、常時入講を受け付けております。詳しくはお尋ね下さい。

上へ↑

奉賛会新年参拝
1月3日 午前9時より

新年を寿ぎ、氏子地区奉賛会による参拝が行われます。
氏子地域にお住まいの皆様の一年の安全を祈念いたします。

上へ↑

入学必勝祈願祭
当社選定日 午前8時30分より

縁起良い日を選び祈祷を受け付けております。
通常より祈祷の開始時刻を30分早め、8時30分よりご奉仕します。

上へ↑

良縁縁結みとおしの石神事
1月成人の日 午前11時より

えんむすび絵馬奉納祭
人という字は、二本の柱がお互いを支えあっている様です。どの様に時代が変わっても、人が人である限りには、お互い支えあう事が大切です。
神門を永い間しっかり支え守って来た縁起良きみとおしの石をみとおして良縁を祈願するお祭りです。

※一般参列可、当日受付いたします。
特別昇殿参拝ご希望の方は午前10時50分までに受付をおすませ下さい。
その他、昇殿されない方のご参列も可能です。
詳細はお尋ね下さい。
なお、ご希望の方には、この日に限らず御祈祷を斎行致します。
詳しくは祈祷祭の頁を御覧下さい。

上へ↑

金の湯 湯立神事
2月3日 午前8時30分

湯立神事と節分
室町時代初期よりこの地の領主佐久間氏一門の安泰と領内平安を祈る除災招福のまつりが陰暦の8月14日・15日当宮の奥宮であったと伝えられる八幡山(現古墳公園)に神幸しんこうし行われ、湯立てた御神湯は、佐久間城主に献湯されておりました。
今日では節分の日に金の湯神事としてこの神事を受け継いでおります。

毎年二月三日午前8時30分から行われ、湯を沸した大釜(高さ・直径70cm)に除災招福家内安全を祈念し参列者にお配りしております。参拝者は、この御神湯を家庭に持帰り神棚にお供るなどして一年の家内の安全を祈ります。

上へ↑

厄除祭(節分祭)
2月3日 午前9時より

季節の変わり目は節分せつぶんと呼ばれます。いつの頃からか主にこの時期だけをさすようになりました。一年の始まりで長い冬を抜け春となり、米作りを始め、いよいよ全てが動き出す一番大切な時期だからでしょう。この時期に厄難やくなんはらうのも、この年の安寧あんねいを願う意味からです。
この日は、厄除開運祈祷を随時斎行しております。祈祷祭については、2月3日以外でも受付しておりますが、この日の厄除祈祷者には、厄除祭神事の一環として特別に豆まきを行っていただきます。
午後1時より斎行の厄除祈願(要予約)は《福撒きふくまき》として福男福女により餅・菓子を撒きます。

福男福女は正月より募集いたします。

福撒きは午後1時30分頃より開始します。

上へ↑

吉幸水きっこうすい しあわせ健康祈願祭
4月8日 午後3時より

《水は、万物を育む命の源》

この御器所一帯は、古より良水に恵まれておりました。水は、命の源でもありますが《洗い流す》事から古来よりお祓いの神様として御祭りされてきました。
以前、当宮の西に「亀口かめぐち」と呼ばれる地があり、そこには良水がこんこんと湧き出ておりました。

当宮ではこの豊かな水が湧き出た地名にちなんで「亀口」を『きっこう』と読み【吉幸水】と名付け、毎年四月八日には尊い水を称え、病魔を祓い心身の健康を祈る祈願祭を、斎行いたしております。
なお、祈祷料はお志です。一部を福祉活動に使用します。
御祈願を御希望の際は、当日御参列いただくか事前に所定の用紙にて申し込みをお願いいたします。用紙は授与所にて配布しております。

上へ↑

茅輪ちのわくぐり神事
7月31日 午後5時より

赤丸神事あかまるしんじに先立って斎行されます。
その昔、蘇民将来そみんしょうらいといわれる方がスサノオノミコトさまをお助けした際に、スサノオノミコトさまが蘇民将来にお授けした知恵によって、疫病えきびょうから免れた古事こじちなみ、全国のお社で斎行さいこうされる神事です。

当日、参列者には御茅みかやをお配り致します。(無料)御茅は夏季の間、神棚か玄関先にお飾り下さい。

上へ↑

赤丸神事
7月31日 8月1日 午後5時より

稚児に朱の"しるし"をつけ虫封じを願う神事。夏祭りとも称されます。
この地方に古くから伝わる風習で、元来は稲に害虫がつかない様にするまじないが転じたものと言われています。
両日午後5時30分頃より行います。7月31日には先立って茅の輪くぐりが行われます。

上へ↑

お馬塔神事おまんとう
10月例祭前の日曜日 午前11時より

熱田神宮の神領であった地域には、旧暦5月8日に周辺15ヶ村の村々が飾りを施した馬を調え、隊列を組んで熱田に向かう行事が行われていました。

当社のお馬塔については少し経緯が違い、八社巡りという行事に由来しています。
八社というのは、当社「御器所八幡宮」の他、摂社せっしゃ「天神社」旧天神森在、摂社「八王子社」旧亀口在、摂社「村上社」旧地村在、摂社「洲原社」旧山﨑在、摂社「八幡社」旧北屋敷在、摂社「氷上社」摂社「春日社」旧北市場在です。
陰暦6月21日に装飾を施した馬八頭を立て、当社より各社を巡拝じゅんぱいする祭でありました。
村々では華美を競い、また警護隊を組織し戦国時代の遺風を感じさせる勇壮に行われていたお祭りでした。

現在当宮では、例祭前の日曜日に小学校低学年までの幼児・児童が、当社拝殿にてお子様の無事な成長を祈願した後に、近在の八王子社より当宮までの間を神馬山車しんめだしを曳いておねりを行っています。

馬は古来より人々の生活に深い繋がりをもっており、このことは馬に対する信仰とも結びつきました。平安時代に宮中でおこなわれた白馬節会せちえは、正月七日に天皇が白馬を御覧になるという行事ですが、白馬が聖なる「陽」の動物なので、これを見ればその年の邪気をはらうことができると考えられたのです。
子供達の健やかな成長と将来の発展を祈念した神事として当社のお馬塔神事は賑やかに斎行されています。

※ 残念ながら令和元年より当祭礼は無期限の中止となりました。

上へ↑

七五三祭
11月15日

七五三は、古くからの風習である三歳の「髪置かみおき」、五歳の「袴着はかまぎ」、七歳の「帯解おびとき」に由来すると言われています。
髪置は男女ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また、袴着は男児がはじめて袴を着ける儀式で、帯解は女児がそれまでの幼児用の付紐つけひもをやめ、大人の帯を締める儀式です。

現在のように11月15日にお祝いをするようになったのは、江戸時代五代将軍綱吉つなよし公が息子の徳松の五歳になった11月15日に盛大なお祝いをしたことにならったためといわれています。
当時は乳幼児の死亡率も高く、無事に育てることは並大抵のことではなかったためです。

「七つまでは神の内」と言うように、それまでの子どもの成長は神様にお任せするしかありませんでした。
わが子の成長を喜ばない親はいません。子どもが無事に育つことが出来たことを皆で祝い、これまで見守ってくださった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。
10月後半より七五三祈祷祭を随時斎行致します。

上へ↑

事業祭
11月23日 午前11時より

古来より11月23日は新嘗祭が斎行されるよき日であります。

本来は命の根と呼ばれた稲の収穫を感謝する祝日でありました。残念ながら当宮の周辺では都市化が進み田畑は無くなり、更には会社勤めの方々も多くなり本来の意味が失われつつあります。

そこで当宮では、感謝の日に因み1年の事業の操業に感謝し、さらなる発展を祈念する祭事を斎行致しております。

参列希望の際には、1週間前までにお申し込み願います。

上へ↑

新嘗祭にいなめさい
11月23日前後の日曜日
午前2時より

全国にて行われる行事で、新穀(新米)の収穫を大神さまに感謝し斎行いたします。


上へ↑

新年御神札頒布式
新嘗祭に同じ

新年の御神札お守りの御祓いと、神様へ授与始めのご報告を執り行います。これより各ご家庭に新年の新しい御神札が授与されます。

上へ↑

必勝鉾鈴綱替神事ひっしょうほこすずつなかえしんじ
12月第3日曜日頃

新年を迎えるにあたり、多くのこころざしを受け止めてきた必勝鉾鈴の綱を新しく取り替える行事です。

上へ↑

大祓おおはらえ
6月30日 12月31日
午後4時30分より

大祓は罪穢つみけがれと呼ばれる生命の延長に障害となるものを祓い清める神事です。
全国の神社において六月と十二月の末日に年二回大祓を行います。

当社においても社頭にて事前に申し込みを受け付けております。

この日本では、本来人は神様の心を持っていると考えられてきました。その心が、日々生活している間に知らず知らずくもり、迷い苦しみ等の負の感情によって本来の心(生命力の満ちた清く正直な心)から遠くなって行くと信じられていたのです。
その為、生き生きとした明るい生活を送ることが出来る様に、祓を行い本来の心に戻ろうと古来より繰り返されてきた行事です。
息を吹きかけたりでたりする事により罪穢を人形ひとがたと呼ばれる形代や小幣等に移し、人形(小幣)を川に流したり、お焚き上げし祓いの神様に持ち去っていただくのです。
人形を川に流す事から流し雛の風習が生まれました。今日、桃の節句せっく雛人形ひなにんぎょうを飾るのはこの行事が時代と共に変化していったものです。

"ひとがた"は当社の社頭並びに授与所にてお配りしております。初穂料はお志です。

上へ↑

月次祭つきなみさい
毎月1日15日 午前7時より

月ごとに神様のご守護に感謝して斎行されます。


上へ↑

日供祭にっくさい
毎日 早朝より

日々大神様にお供えをいたします。


上へ↑

天神祭
2月25日

菅原道真すがわらみちざね公の所縁ゆかりのあるこの日に、摂社 御器所天満宮の大祭を斎行します。


上へ↑

各末社祭

各末社の大祭を斎行します。

2月25日 佐久間社

3月 1日 稲荷社

3月 1日 英霊社

4月 8日 歴代神主社

5月 5日 稚児宮

5月 5日 五社宮

5月 5日 不動社

12月第3日曜日 白竜社

12月第3日曜日 総社宮

   
     上へ↑    

QRコード
本日:  合計: