始頁 > はなし > 子どものまつり
はなし
子どものまつり
妊娠、子供の誕生、子供の成長、その過程で子供が無事に生まれ、丈夫に育つことを願うさまざまな行事がおこなわれています。
妊娠五ヶ月目の戌の日には、帯祝いと称して、安産を祈願し、妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻きます。
これを
また、腹帯には胎児を保護する意味があるほか、胎児の霊魂を安定させるなど信仰的な意味もあるといわれています。
さて、出産後も新生児に対するさまざまな行事がおこなわれます。
生後三日目に産湯を浴びさせますが、これは子供の身体を清め、発育を願う意味もあるようです。
また、七日目のお七夜には、子供の命名をして親類や隣近所の方などを招いてお祝いの席が設けられます。この際に名前を書いた紙を神棚や床の間に貼り、家の神様に家族の一員としてお守り戴くようお願いをします。
最近では、この地方でも初宮参りを生後百日目に百日参りと併せ、参拝される方々も増えてまいりましたた。
本来は、男児生後三十二日目、女児生後三十三日目に氏神様をお参りすることを初宮参りといい、神様のお力によりこの世に生をうけたことに感謝するとともに、氏子の一員として氏神様に承認戴く行事であります。
また、百日前後にお食い初めといい、お祝いの食事を食べさせる行事があります。
これは、一生食べ物に不自由なく過ごせるようにという願いが込められたものと言われています。
また、満一歳の誕生日には、一升餅といって、一升と一生をかけたお祝いを行います。この地方では、1升丸餅を赤ちゃんに背負わせ歩かせます。一生背負いきれないほどの食べ物に恵まれるよう、丈夫な足腰に育つように行われるお祝いです。
七五三は、古くからの風習である三歳の「
髪置は男女ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。
また、袴着は男児がはじめて袴を着ける儀式で、帯解は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。
「七つまでは神の内」と言います。わが子の成長を喜ばない親はいません。
折々に子どもが無事に育つことが出来たことを皆で祝い、これまで見守ってくださった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。