始頁 > 由緒 > 伝えられし物

伝えられし物 御神像と棟札

御神像六躯

室町初期のものとされます。刀法は鋭く、鎌倉風をしのばせるものです。

棟 札むなふだ
嘉吉かきつの棟札

棟札の風習は地域によって行われない場合もありますが、この地域では古くより行われておりました。
ひのきの板に神様のお名前と建築主・棟梁の名、建築年月日等を記載し屋根を支える棟木に添えて置かれるものです。

嘉吉の棟札は、嘉吉元年に御器所領主佐久間美作守みまさかのかみが領内鎮護の大神と称え御社殿を奉造した際の棟札であり、名古屋市内において最も古い棟札の一つと言われます。

上へ↑

永禄えいろくの棟札

永禄7年の年号が記された、織田家臣団の重鎮であった佐久間信盛のぶもり公御社殿奉修造の棟札です。

慶長けいちょうの棟札

大島雲八郎光吉おおしまうんぱちろうみつよし奉修造の棟札(慶長5年)
社伝によれば小牧長久手の戦いの前、徳川家康公が島田城主(大島家)の案内により当社に立ち寄られたと伝えられます。
この御造営は家康公の命で行われたとも伝えられています。

その他の棟札

天保年間まで嘉吉永禄の棟札を含め31もの多くを有します。
棟札第四号までは八所大明神の社名が記されています。しかしながら、第五号(万治2年1659)よりの棟札には八幡宮と記されるようになりました。
この時に時代の流れにより主祭神の変更がなされたと思われます。

QRコード
本日:  合計: