史跡 八幡山古墳
鶴舞公園の南にある大圓墳、一説には南朝第3代長慶天皇(正平23年(1368年)から 弘和3年(1383年)在位)の御陵とも伝えられ、当宮の奥宮であったとされています。
陰暦の8月14日、15日、当宮例祭の前日に
この地は、古くから人々が生活を行っていたとみられ、近接に一本松古墳、聞天閣貝塚があり一群を形成しています。
八幡山古墳の大きさは径82メートル高さ10メートルの円墳で
墳頂で形象埴輪、朝顔形埴輪、円筒を出土、一本松、聞天閣、両古墳より出土したものをも含め鶴舞図書館に保管されていました。しかしながら、非常に残念なことですが全て戦災で滅失しました。
昭和6年に国の史跡とされました。
史跡 御所屋敷跡

